エンタメの“気になる”をまとめてお届け

映画「拡散」沢尻エリカが挑む情報社会の闇とは?公開日・あらすじ・キャストまとめ

沢尻エリカさんが出演することで話題の映画『#拡散』についてまとめました。

目次

映画『#拡散』とは?公開日と概要

映画『#拡散』は、SNSやメディアの“情報の力”をテーマにした社会派サスペンスです。
2026年2月27日(金)より全国ロードショーが予定されており、配給はブシロードムーブ。富山県を舞台に、人々の心を静かに揺さぶる人間ドラマが描かれます。
監督・脚本を務めるのは白金(KING BAI)と港岳彦。リアリティのある物語と映像表現で、今の時代を象徴するようなメッセージを放つ作品として注目を集めています。

主演は成田凌さん。妻を亡くした介護士・浅岡信治を演じ、人間の心の奥にある“疑念と孤独”を繊細に表現します。
そして共演には、約7年ぶりにスクリーンへ戻ってきた沢尻エリカさん。新聞記者・福島美波を演じ、真実と報道の間で揺れる女性を熱演します。
二人の共演に加え、物語が描くテーマの深さからも「問題作」として公開前から大きな話題になっています。

キャストとスタッフ

  • 成田凌:浅岡信治役。介護士。妻の死をきっかけに、社会への疑念を抱く。
  • 沢尻エリカ:福島美波役。新聞記者。浅岡の活動を取材しながら、自身の信念と向き合う。
  • 監督:白金(KING BAI)
  • 脚本:港岳彦(『あゝ、荒野』『正欲』など)
  • 撮影:富山県オールロケ
  • 配給:ブシロードムーブ

監督の白金氏は、もともとドキュメンタリーやCMなどを手掛けてきたクリエイター。
「この映画は、反ワクチンや陰謀論を肯定するものではなく、“信じる”とは何かを問う作品です」と語っています。
また、脚本を担当する港岳彦氏は『正欲』『あゝ、荒野』など、社会問題を繊細に描く作品で知られており、本作でもリアルな人間描写に期待が高まります。

あらすじ

物語の主人公・浅岡信治(成田凌)は、富山県の介護施設で働く真面目な男性。
しかしある日、最愛の妻・明希がワクチン接種後に急死してしまいます。
突然の死に疑問を抱いた浅岡は、真実を求めてSNS上で訴えを始めます。
やがて彼の投稿は拡散され、メディアに取り上げられ、“夫婦愛の象徴”として全国的に注目される存在に。
浅岡を取材する新聞記者・福島美波(沢尻エリカ)もまた、その姿に心を動かされていきます。

しかし、世間の反応は次第に変化していきます。
浅岡の発言が「反ワクチンの象徴」として切り取られ、批判や誤情報が拡散。
彼はいつしか、世間の“敵”として孤立していくのです。
真実と虚偽が入り混じるSNS社会で、何を信じ、どう生きるのか――。
映画『#拡散』は、現代の情報社会における「人の心の揺らぎ」を描き出しています。

富山ロケと映像の世界観

本作は富山県でのオールロケが行われ、自然豊かな風景と静寂の中で物語が進みます。
監督の白金氏は「都会ではなく“地方”を選んだのは、情報が遅く届く場所だからこそ起きる歪みを描きたかった」とコメント。
広がる山々や霧のかかる町の風景が、拡散していく情報の恐ろしさと対照的に映し出される映像美も見どころの一つです。
また、富山の住民を一部エキストラとして起用しており、リアリティのある空気感が作品全体を包みます。

SNSでの反応と話題

公開発表と同時にSNSでは「沢尻エリカ復帰」「成田凌との共演が熱い」といった声が多数あがっています。
また、タイトルに「#(ハッシュタグ)」が入っている点も象徴的で、映画そのものがSNSの“拡散文化”を意識したメッセージになっているという意見も。
一部では「反ワクチン映画なのでは?」という誤解も見られましたが、製作側はあくまで“人間ドラマ”としての立ち位置を強調しています。
監督はインタビューで「賛否両論を呼ぶかもしれないが、観た人が“自分ならどうするか”を考えるきっかけになれば」と語っています。

音楽や主題歌の情報はまだ発表されていませんが、トレーラー映像では静かなピアノ曲と重低音のサウンドが印象的に使われており、緊張感のある世界観を作り出しています。
情報の真偽が曖昧になる現代だからこそ、この映画のタイトル『#拡散』が強い意味を持つのかもしれません。

まとめ

映画『#拡散』は、情報の渦に巻き込まれた人間の悲劇を通して、現代社会に生きる私たちへ“問い”を投げかける作品です。
SNSやニュースで流れる情報を、私たちはどのように受け止めるべきなのか。
そして、自分自身の「信じる心」はどこにあるのか――。
観る人の立場によって感じ方がまったく異なる、深いテーマを持つ一本になりそうです。

成田凌さんと沢尻エリカさん、実力派二人の共演によって描かれる“真実と嘘の狭間”。
2026年2月の公開が待ち遠しいですね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

80年代生まれで90年代に青春時代を過ごした芸能エンタメ好きな中の人が、芸能・スポーツ・政治など、幅広い情報をわかりやすくまとめています。

目次